2019年12月30日月曜日

商品としての「日本」

中国でも買える商品を中国人が日本で買う、という報道を見た。
理由は「同じ商品でも品質が信用できるから」という事らしい。
実際、日頃自分で物を買うにしてもそういう感覚はある。

あと、例えば、日本の交通システムでの定時刻運行の正確さ。
これも時間精度としての品質が高いと言い換える事ができる。

さて「日本製品の品質は高い(高かった)」が正しい前提で考える。
さて、品質保証には付加価値がある。(保証書の有効期限を伸ばすという有料オプションがある事から自明である。)

グローバル化が成される以前の日本の中でその品質保証をするのは、日本人としてのあたりまえだった。 同じ金額でも、品質は当たり前に良く、品質が悪い=クレームの対象だった。 正しい事が当たり前の村社会文化がこの日本式の高度な品質保証システムを作り上げてきた。 しかし、ここで見落とされているのは、日本式の製造・勤労・社会システムにかかるコストである。実際は品質保証には手間と時間がかかる。1000個中5個不良がある事を認める社会(私の実感としての海外品質保証レベル)と1個も認めない社会(日本)ではかかるコストが大きく変わる。

今まではそのコストは日本社会の中でお互いが持ちつ持たれつという事で吸収されていたので、表には見えなかった。品質が良いものを買って(部品)、品質が良い世界の中で(時間通りに動く電車)、品質が良い人材が(高い識字率、進学率)働くから、安いコストで良いものを作る事が出来ていたわけだ。 

しかし、グローバル化がなされて日本が階級社会になり、社会全体に余裕がなくなってきた。部品自体も安いが品質が保証されない物が海外から入ってくる。例えば食料も含めて。すると、その品質保証をするためには、今まで容易にできていた品質保証ができなくなる。 不良率0.01%の物を100個組み合わせても不良率は1%だが、不良率1%の物を組み合わせたら100%不良となる。(まあこれは極端だが)

そこで、同じ金額で物を売る、もしくは安い海外製品と競合して物を売るためには、社会全体で労働者が身を粉にして働く必要が出てくる。
これがブラック企業を産む。そして労働者を尊重するホワイト企業は企業間競争に敗れて倒産する。

これが現在の日本で起きている事、なのでは無いかと言う身も蓋も無い分析のお話。

2019年12月1日日曜日

萩尾望都さん/「ポーの一族・春の夢」読みました。

40年ぶりという事で出版されたポーの一族の新作。
連載1回目読んで、以降いつ読むかどうしようかと迷っていたが、
意を決して単行本入手。

全然まとまっていないが、まずは書評。

ティーンの時に読んで、俺の人生の感情部分をほぼ決定づけた既刊シリーズ。
今回の作品は、それとは「違う」物だ。

もちろん違う事は悪いことでは無いが、とにかく違う。
子供が成長して大人になった時、個性の多くは引き継がれるが、
やはり時の流れは人間を大きく変える。

「春の夢」もそうだ。

既刊シリーズではポー=吸血鬼一族だったが、今回は様々な吸血鬼の
種族の中の一種族という位置づけに変化した。いや、変化した訳では
無いのかもしれないが、少なくとも外部の種族は描かれていなかった。

そしてキング・ポー、並びにポーの一族の生態がリアルになった。
人格と生態と特性と。既刊の持つファンタジー色から明確な
細部が描かれるSF的な展開がなされた。
そして、既刊では一枚岩に見えた一族だが、今回は別々の意思と行動原理を
持つ個人となって対立や協調を行っている。

そして人間社会の時代背景。
既刊の中では、個人と生存など、やはり心情的、神話的、な色が強かった。
「小鳥の巣」でも戦争や社会性もあったが、やはりファンタジー色が
濃かったのでは無いかと思う。
時代が下って「エディス」でもリアルな情景はあったが、やはりメインは
心情的な物で、時代が下ったからリアルになっただけ、のように見える。

しかし、新刊では戦争と時代に投げ込まれた人間という小さな存在とか
小さな社会での悪、親族間での葛藤と偽善とか、よりリアルに描かれて
いるように見える。

ただ一つひっかかった点。
エドガーとアランの関係だが、新キャラクタのファルカの存在で
多少は揺らぐのだが、結局、既刊から維持確定されて変化が無い。

なぜ今になってポーの一族か?なぜ違うシリーズでなかったのか、
という疑問に対して、エドガーとアランを描きたかった、そうでなければ
描けなかった、という萩尾望都の回答なのかもしれない。

しかし、少なくとも今作においては、エドガーにとってのアランの存在が
薄い気がした。上記に述べたような既刊と今作の対比を考えると
今作で描きたかったテーマや物に対して、アランが必要不可欠な
存在ではなかったように見える。既刊でも、そもそも不死の存在である
エドガーは元々明確な存在理由を見失っているように見えて、その中で
唯一、アランがその存在意義を担っていた。

しかし、これについては後述するが、俺の理解力不足という可能性も
充分ある。正直この作品を良く理解していないので。それは認める。


萩尾望都は40年を経て良く再開する目的意識を持ったと思う。
なぜ、という理由は本人にはあるとは思うし、それについては
書かない。
が、製作時70歳近くなってなおこのような緻密な作品を描ける
というのは、やはりかけがえが無い作家なのだと思う。
天才という簡単な評価だけでは論じる事はできないだろうから。


さて、作品評の後で。

この作品を読んで、もう一つ衝撃的だったのは、俺自体の精神の退化だ。
作品の詳細を理解できない。複雑な社会性、キャラクタの多様性を理解する
能力がなくなっている。チャーリーゴードンのように。
過去に読んだ作品は過去に素晴らしさを理解しているから素晴らしさを
感じる能力が継続できている。
しかし、新作だと、頭脳では素晴らしい作品だという事を理解できている。
ぼんやりとは。しかし俺自体の理解する能力が半減しているから
その素晴らしさを十全に受け入れる力がなくなっている。

人間はいつか死ぬ。
生命活動のように急激に訪れる死もあれば、
老化のように緩やかに訪れる死もある。それは分かっているのだが
やはり現実という物は「そういう物だ」。スローターハウス5のように。
それを気付かされた作品だった。



 

2019年4月28日日曜日

映画「テス」。愚かな、愚かな人間。

見終わって。
実話かと思うほどの重厚さ。
映画としての絵は美しいのだが、そこにカタルシスは無い。
ひたすら世界と生活の重みが伝わってくる。

登場人物、特に主人公テスと夫エンジェルの愚かさが心にのしかかる。
なんでこんな事してしまうんだろう、と思う。
非常な貧しさ、過酷な仕事、生活。
幸せになりたいと思い、だが日々の仕事に追われる。
そして、たまにある喜び。
そして長いつらい悲しみ。

幸せになれる、なれた筈なのに、自分の感情を乗り越えられずに
結局幸せを捨ててしまう。
他人から見ればでは愚かな行動なのだが、本人にしてみれば
それが正しいと思う選択であり、また、そういう生き方しかできない。
結局、俺もそうなんだ。
間違わないように、注意深く行動しても、取り返しのつかない
愚かな失敗をしてしまう。
誠実に生きているつもりでもその下では狡さの皮が浮きでてきてしまう。
一生懸命生きようとしていても、前に進むことができない。

そんな気持ちを呼び起こす映画だった。



2019年4月27日土曜日

映画「チェンジリング」を見て。悪とは。

またもやクリント・イーストウッド監督作品。

本当に彼の作品ははずれが無い。
ハドソン川の奇跡、でもあったように実話ベースの話。
その時々の社会の現実を切り取っている。

細かいストーリーや感想はここには書かないが、とにかく良い。

その他に今回感じたこと。
作品には「悪人」が出てくる。「悪」とか「不正」とかが出てくる。
不正、失敗を隠蔽し、主人公、また他の人々を迫害する警部、精神病院、医者。
自分の保身のためなら、どんな冷酷な事もできる。
どんな不正も隠すことができる。
そして、子供達を惨殺する殺人鬼。
感情的に感覚的には「これはおかしいだろう」と思う。

だが、物語の最後、それは一方的な断罪に見えてくる。
この物語では明らかにはしていないが、
つまり、この断罪される矛先にある「悪」「不正」は
俺の中にあり、また社会にある皆の中にもあるのだ。
イーストウッドはそう言っているように見える。

俺は保身をしないか?
社会の皆は保身をしていないか?
皆、自分のために人を犠牲にした事はないか?
善良である事、それは善良である事と自分を守ることが
相反しない時だけだ。自分を守ることが善良さと対立した場合、
善良さを貫くことはできない。多くの場合。

そして、悪と善も結局くるくると変転する。
その時に善だったであろう者も、次の時は悪になる。
ある方向から見たら悪でも、その中では善になる。

全てが相対的、という訳ではなく、絶対的な物も確かに存在するとは
思うのだが、どれを絶対だと確実にいえる物が今の俺には無い。
しかし、「何か」があるとは思える。

物語の中で「女は」「弱い」というキーワードが出てくる。
弱さ、強さ。
弱者は正義を貫くことができない。結局彼女も周りの強力な助けがあって
なんとか不正をあばく事ができた。

一方、不正を隠蔽していた警察(警部、本部長、市長)も強かった。
だが、正義を貫くことができなかった。
無論、今回のストーリーで言う、悪=怠慢=隠蔽は、彼らの全体的な
功績に比べればもしかしたら小さかったのかもしれぬ。

秩序を守った80点の正義の功績の他の20点の失敗かもしれぬ。
それは俺にはわからないし、現実社会では20点の功績で80点の失敗
のような事例は山ほどあるだろう。

わからない。
わからないが、何かがあるように見える。

真実は霧の中で、いくら探しても見つからないとは思うが
俺は俺の道で真実を追究したいものだ。


***************
おまけ

1)見終わってから主演がアンジェリーナ・ジョリーと知ってびっくり。
目が大きい人だなあと思ってたが、アクション女優のイメージが
強かったが静かな演技もいい。
キャスティングは誰かはわからないがプロデューサか?
イーストウッドか?いずれにせよ、アカデミー主演女優賞を取っただけの
事はある。

2)音楽にイーストウッドの名前があった。いい音楽だった。
派手ではないが、いい。

3)最近の作品と思ってみたら10年前。 俺にしてみると10年前は
最近だなあ。







2019年4月14日日曜日

失敗について2

他人の間違いを見聞きする。
でも本人はその間違いが全然認識できない。
明らかな間違いで、他人からも指摘されるのだが、
本人はその間違いを認識できない。
て事はだ。
俺も同じ事をやっているはずだ。
多分やってる。
だから、自分の「正しさ」に対して常に疑問をもたなくちゃならない。

塩野七生さんが「加齢ではなく成功体験」が保守化の要因になっていると書いている。
年を取ると原因と結果のルールベースが経験から
作り出されていく。
それは非常に便利なツールなのだが、半面キケンな所もある。

当然、結果というのは現象を正しく捉えなければ当然間違えてしまう。
って事だから。
だから、現状認識の時に、ああ、これ、前にやった事だね、と思って
手抜きすると、判断を間違えさせる要因になるはず。



2019年3月18日月曜日

映画「ぼくのエリ 200歳の少女」見た

良い。

一般的には否定的な修飾語がつく作品だろう。
ギミックがほぼ感じられない。
「設定に驚きは無い」
「先の展開は完全に読める」
「圧倒的な映像美があるわけではない」
「息をもつかせぬ展開がある訳では無い」
「音楽が取り立てて派手なわけでもない」
「斬新な演出があるわけではない」

しかし。
良い。とにかく良い。
目が離せない。

結局、俺のような古典的な人間にはギミックなど必要ないのだ。
もちろん、ギミックがあってもいい。
だが、ギミックは必須ではないのだ。

では、何が大事だったのだろう。
何が良かったのだろう。

バンパイヤの少女と言う設定から、ストーリーとしては
「ポーの一族」、「人魚の森」に近いものがある。
(もちろん絵的なテイストは違うが。)
もしかしたらジョジョやイシャーの武器店、にも通じるかも。

キーとなるものは、やはり感情、なのか。
どんな生でも、それでも生きている、って言う。
言葉にすると薄っぺらい。
やはり、これは作品になっている事の良さだろう。

原作者ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストが脚本。
監督はトーマス・アルフレッドソン。

どちらが俺の心に刺さったかわからないが、とにかく刺さった。

いや、もしかしたら俳優かもしれん。
確かに主演のカーレ・ヘーデブラントは良かったし、
助演(ダブル主演?)のリーナ・レアンデションも良かった。
この二人の魅力は確かにあった。

しかし、やはり作品としての総合力の印象の方が強い。
こういう作品を作りたい。





2019年2月24日日曜日

ミス・技術・世界

技術屋として35年位仕事をしている。
ミスの影響について分析した事を書く。


1.ミスの発生確率
1)単純モデル
ミスは必ず起こる。様々な要因で。
人間的な単純ミス、ハード的な部品故障、設計時の勘違い、
複数の会社の作る部品の納品違い、設計時と製造時の担当部署で
コミニュケーション不足でのカン違い。
とにかく間違える可能性は無数にある。
そしてシステムが複雑、大規模になればなるほど、その間違える
可能性は飛躍的に増大する。

例えばスイッチ、電池、LED、配線、筐体からなるライトを
モデルとして考えてみよう。部品要素は5つだ。

設計フェーズ
世界中に10種類の電池がありそのうち1種類以外だと動かない。
それが5部品あるから100,000種類のうち正しい部品以外を
選ぶと正常動作しない。確率10万分の1だ。
それを検証するには人間が行うが、それには応じた時間がかかる。

製造フェーズ
故障率が1%だとすると部品5個のライトは大体5%は不良になる。

2)複雑化した時
さて、システムが複雑化するとミスの可能性が増大する。
携帯、金融システム、国家システム。

例えば携帯で1000個の部品が使われていたら、上記で言うと
正常動作する確率は10の1000乗分の1。ほぼ異常動作。
そして故障率はほぼ100%だ。
もちろん事前にミスを防ぐシステムはあるし、自動修復する
技術があるからシステムが増えて悪い方向はかりでは無い。
しかし、逆に部品内部でのトランジスタレベルで考えると
1000個とかではなく、数千万個のレベルになるし、
故障自動修復するシステムがあっても、それ自体もミスする
可能性はある。
だから、モデル化する事自体が困難だが、システムが複雑化すると
飛躍的にミスの発生確率が上がる事は間違いない。

そして、システムが巨大化し、金融システム、国家システム、
となると10の数百乗レベルでミスは発生する。

2.ミスの与える影響
ミスの影響は大きく3種類ある。
100万個の場所のうち、1個が壊れたとかミスしていたとしても、
その場所により、システムに与える影響が大きく変わってくる。

1)その場所で現象が発見でき、原因も修復も容易で影響が限定的
 ライトの電池が逆に入っていて、正常な方向にしたら直った、とか。

2)システム全体への影響が少ないので現象がなかなか発見されないが
 壊滅的にはならない。
 例えばPCに入っていた音楽の曲名が文字化けして一部読めない、とか。

3)システムへの影響が甚大で壊滅的。トラブルを予測できない、
 原因の特定が困難か、原因は分かっても直せない。

 携帯のWifiが繋がらない。
 ファストフードでのツイッターテロ。
 消えた年金。
 公害。
 津波時の電源喪失による原発メルトダウン。
 戦争の発生。 少子化による経済の停滞。
 環境汚染物質による生物への影響。
 

3.世界はどう対処しているのか?いたのか?
1)従来
 複雑なシステムの原因を特定、修復するのは、最初に作るより
 難しい。だから正しく機能している(と思われる)
 別のシステムと交換する、というざっくりした手段の方が
 有効、というか、コストエフェクティブになる。

 携帯が壊れた→直すより買い換える
 コンビニがヤバイ→別のコンビニに行け
 国が壊れた→難民となって他の国になだれ込む。

2)問題点
 複数無いものはそもそも選べない

 個人はかけがえの無い個人。
 お母さんは沢山いるが、特定の人のお母さんは1人。
 代わりの機能をさせる事はできるかもしれないが、
 それは機能互換性でしかない。

 人間の考えたシステムは効率化を考慮して一極集中するのが普通。
 市場が成熟すると、経営リソースを集中した方が強いので
 企業が寡占状態になり、選ぶ余地が減ってくる。
 アマゾン、グーグル、セブンイレブン。
 一極集中の弊害はミスが発生した時に代替がなくなってしまう。
 
 地球。グローバリゼーションが進み、地球が一つとなるとそれ以外を選べない