2015年11月16日月曜日

高校演劇の大会

私は審査した事は無いが、高校演劇大会の審査は、なかなか難しい。
確たる事は言えないが、理由を考えてみた。


1.ジャンルが多い
2.判断基準を定量的に表すのが難しい
3.判断基準が多岐に渡る
4.審査員が何を正とするか、の基準が別れる


1.ジャンル
例えば喜劇や悲劇、静かと賑やか、古典と前衛、どんな方向性も全て許容している。
よく出来た喜劇とよく出来ていない悲劇を比較すれば、多分よく出来た喜劇が勝つ。
しかしどちらも良かったら判定は難しい。

2.定量的な判定が困難
発声がいい、悪い、という基準があったとして、何dB出ているか、というような
計測器で測れるものではない。 また、セリフが1000個あって、うち聞き取れる
のが900個ありました、などというようなカウントをするのは不可能。

動きで考えれば、舞台上の動きは1つの舞台で何万という動きがあるので、そこで
早い、遅い、タイミングがあっている、バランスがいいなどという細かい採点は
不可能。 そもそも早い方がいい場合と遅い場合がいい場合、どれが正しい
動きである、という、定量的な判断基準を作り出す事自体が不可能。

表情、声のトーンなど、含めて、単純に演技だけ見ても定量的な審査が不可能。

3.判断基準が多岐で膨大
総合芸術である演劇は、総合性から考えて、良さという曖昧な概念で
判定せざるを得ない。例えば舞台セットが良かった、ちぐはぐだった、などという事も
含めて、見る評点が多い。 その上で、何について重みをつけるか、も難しい。

どのように演じるか、という演技力と、演出上の構成をどちらに重みをつけるか。
難しい。

4.審査員の判断基準
上記のように膨大な判断を時事刻々としていかなければならないから、
審査員は自分の持っている判断の軸でしか判断しにくい。
他人のもってきた判断基準での判断は難しい。

5.とりまとめて
こう考えていくと、どちらかというと審査員というのは、演出家としての作業を
しているに近い。 演出は見た結果をもって修正までするが、審査員は見て判定だけ
する。 いずれにせよ、見て判定、という事は同じ。 しかも作り手の意図を考え、
果たして役者や演出が、どのような意図をもって舞台を作り、その意図を実現できている
か否かを判断する、という点ではかなり共通点を持っていると思われる。





2015年11月10日火曜日

高校演劇の特性について

高校演劇の指導(というにはおこがましいかもしれないが)を初めて5年程になる。

1.取り巻く状況と条件について、明らかにしてみた。

(1)期間が限られている
 1年生で初めて、大体2年で終わるので、ノウハウが蓄積しにくい。
 中学から始めた人や中高一貫高ではまだ少しは準備期間があるが。
 一般の演劇では期限という物があまりない。(もちろん個人のスケジュール
 という物は存在するが)

(2)学生主導が規定となっている。
 特に演出はノウハウの塊だと思われるが、それを経験の浅い
 2年生がやる事が多い。
 ただし、脚本や、指導については学生で無くても許される。
 また、例えば吹奏楽であれば指揮者は学生で無くても許される。

(3)いわゆる「学生らしい」演目が上位に行きやすい
 これは規定で有るわけでは無いが、そのような傾向が見える気がする。
 これはあくまで私の感覚。









2015年11月9日月曜日

脚本を書くときの視点

やはり脚本がうまくかけない。

内的整合性、論理性を重視するため、ラストから物語を作り始める。
そうすると視点が神の視点となり、主人公なり登場人物なりの
生の感情が出てこない。

で、神の視点でなくするにはどうすればいいか?
視点を狭くするために、己の目を塞ぐのはあまりにも技巧的すぎる。

さて、もう少し考えてみると、自分の年齢、経験、立場と、登場人物の状況との
違いが問題なのかもしれぬ。
登場人物の年齢設定やその場の状況にあれば、今の自分の状況とは
全く違う視点、全く違う感情が出てくる筈。

その場で生きるのは登場人物で、そのシチュエーション自体が先が見えない
状況ではあるのだが、そこに放り込まれた登場人物も、今の自分とは違う。

経験、未経験
平穏、怒涛
平静、苦痛
余裕、焦燥
ホルモンの安定、不安定
老齢、若さ

全てが不安定な世界に放り込まれた人間の感情を表せればいいんだと思う。