2015年11月16日月曜日

高校演劇の大会

私は審査した事は無いが、高校演劇大会の審査は、なかなか難しい。
確たる事は言えないが、理由を考えてみた。


1.ジャンルが多い
2.判断基準を定量的に表すのが難しい
3.判断基準が多岐に渡る
4.審査員が何を正とするか、の基準が別れる


1.ジャンル
例えば喜劇や悲劇、静かと賑やか、古典と前衛、どんな方向性も全て許容している。
よく出来た喜劇とよく出来ていない悲劇を比較すれば、多分よく出来た喜劇が勝つ。
しかしどちらも良かったら判定は難しい。

2.定量的な判定が困難
発声がいい、悪い、という基準があったとして、何dB出ているか、というような
計測器で測れるものではない。 また、セリフが1000個あって、うち聞き取れる
のが900個ありました、などというようなカウントをするのは不可能。

動きで考えれば、舞台上の動きは1つの舞台で何万という動きがあるので、そこで
早い、遅い、タイミングがあっている、バランスがいいなどという細かい採点は
不可能。 そもそも早い方がいい場合と遅い場合がいい場合、どれが正しい
動きである、という、定量的な判断基準を作り出す事自体が不可能。

表情、声のトーンなど、含めて、単純に演技だけ見ても定量的な審査が不可能。

3.判断基準が多岐で膨大
総合芸術である演劇は、総合性から考えて、良さという曖昧な概念で
判定せざるを得ない。例えば舞台セットが良かった、ちぐはぐだった、などという事も
含めて、見る評点が多い。 その上で、何について重みをつけるか、も難しい。

どのように演じるか、という演技力と、演出上の構成をどちらに重みをつけるか。
難しい。

4.審査員の判断基準
上記のように膨大な判断を時事刻々としていかなければならないから、
審査員は自分の持っている判断の軸でしか判断しにくい。
他人のもってきた判断基準での判断は難しい。

5.とりまとめて
こう考えていくと、どちらかというと審査員というのは、演出家としての作業を
しているに近い。 演出は見た結果をもって修正までするが、審査員は見て判定だけ
する。 いずれにせよ、見て判定、という事は同じ。 しかも作り手の意図を考え、
果たして役者や演出が、どのような意図をもって舞台を作り、その意図を実現できている
か否かを判断する、という点ではかなり共通点を持っていると思われる。





0 件のコメント:

コメントを投稿