2019年12月30日月曜日

商品としての「日本」

中国でも買える商品を中国人が日本で買う、という報道を見た。
理由は「同じ商品でも品質が信用できるから」という事らしい。
実際、日頃自分で物を買うにしてもそういう感覚はある。

あと、例えば、日本の交通システムでの定時刻運行の正確さ。
これも時間精度としての品質が高いと言い換える事ができる。

さて「日本製品の品質は高い(高かった)」が正しい前提で考える。
さて、品質保証には付加価値がある。(保証書の有効期限を伸ばすという有料オプションがある事から自明である。)

グローバル化が成される以前の日本の中でその品質保証をするのは、日本人としてのあたりまえだった。 同じ金額でも、品質は当たり前に良く、品質が悪い=クレームの対象だった。 正しい事が当たり前の村社会文化がこの日本式の高度な品質保証システムを作り上げてきた。 しかし、ここで見落とされているのは、日本式の製造・勤労・社会システムにかかるコストである。実際は品質保証には手間と時間がかかる。1000個中5個不良がある事を認める社会(私の実感としての海外品質保証レベル)と1個も認めない社会(日本)ではかかるコストが大きく変わる。

今まではそのコストは日本社会の中でお互いが持ちつ持たれつという事で吸収されていたので、表には見えなかった。品質が良いものを買って(部品)、品質が良い世界の中で(時間通りに動く電車)、品質が良い人材が(高い識字率、進学率)働くから、安いコストで良いものを作る事が出来ていたわけだ。 

しかし、グローバル化がなされて日本が階級社会になり、社会全体に余裕がなくなってきた。部品自体も安いが品質が保証されない物が海外から入ってくる。例えば食料も含めて。すると、その品質保証をするためには、今まで容易にできていた品質保証ができなくなる。 不良率0.01%の物を100個組み合わせても不良率は1%だが、不良率1%の物を組み合わせたら100%不良となる。(まあこれは極端だが)

そこで、同じ金額で物を売る、もしくは安い海外製品と競合して物を売るためには、社会全体で労働者が身を粉にして働く必要が出てくる。
これがブラック企業を産む。そして労働者を尊重するホワイト企業は企業間競争に敗れて倒産する。

これが現在の日本で起きている事、なのでは無いかと言う身も蓋も無い分析のお話。

0 件のコメント:

コメントを投稿